スキップしてメイン コンテンツに移動

APU用のおすすめマザーボード

こんにちは、トツカです

AMD CPUはZen2のRyzen 3000シリーズで大きくその名声を高めましたが、
今のところZen2世代のCPUにiGPU搭載のモデルはありません

しかし今年の発売が予定されている ”Renoir” APUは
Zen2世代のCPUコアと7nm Vega iGPUから構成され、
CPU性能でもGPU性能でも高い性能を持つことが期待されます

私自身も ”Renoir” APUを使って組みたいと考えています



その際のマザーボード選びには、
通常のマザーボード選びとは異なる要素があります

それは ”マザーボードからの画面出力” です
通常はdGPUの画面出力端子から出力をするので、
マザーボードの画面出力を気にしなくても構いません


しかし、APUを使う際にはマザーボードの画面出力を使用するので
端子に留意する必要があります
画面出力端子が限られたマザーボードの場合は接続出来るディスプレイも限られてしまいますし、dGPUの利用を前提にしているマザーボードの場合はそもそも画面出力端子を持たないこともありえます


比較的軽視されやすい要素ではありますが、非常に重要な要素です


ここでは画面出力に注目して、APU向けのおすすめマザーボードを紹介していきます



今回注目するポイントは以下の通りです
・2020/03/15時点で在庫情報があること                  
・B450チップセット搭載マザーボードであること
・HDMIとDisplayPort端子を合計2つ以上持つこと 
(以下DisplayPortはDPと略します)


チップセットにはB450を選びました
X570マザーボードは高機能で高性能である代わりに値段が張ります
また、発熱やファンの音が気になることもありえます
性能を追求するなら素晴らしい選択肢になりますが、
APUにハイエンドはないのでB450でも十分だと考えます
また、デュアルディスプレイを実現するために
2つの扱いやすい画面出力端子を備えることも条件にしました



条件を満たすマザーボードは合計で9つ見つかりました

1.ATX 

ATXマザーボードでは、ASUS・ASRockから4つの候補があります

特におすすめしたいのは、ASUS ROG STRIX B450-F GAMINGです
HDMI2.0とDP1.2を備えるこの製品は
2つのPCIe 3.0×4接続M.2 SSDを利用することが出来るからです

他の3つの製品も2つのM.2 SSDを利用することが出来ますが、
2つ目のM.2 SSDはPCIe 3.0×2接続になります

値段も4つの中では最も高く、2020/03/15時点で\15,000ー程度ですが、
せっかくATXマザーボードを選ぶならなるべくこだわりたい所です

また、定番となっているASRock B450 Steel Legendを選ぶのも良いと思います
よく売れている製品なので情報が多く、 
設定や困ったことなどの対処法を見つけやすいのがメリットです


2.microATX

microATXマザーボードには2つの選択肢があります
ASRock B450M Steel Legendと
MSI B450M MORTAR TITANIUMです

この2機種の違いで最も大きいものは値段です
MORTAR TITANIUMは1万2千円台で販売されているのに対し、
Steel Legendは1万円弱で流通しています

B450M Steel Legendのコストパフォーマンスの高さは、
今回紹介する全機種の中でも随一です


他にもいくつかの違いがあります
どちらもM.2スロットを2つ備え、
1つ目のスロットはPCIe3.0×4接続になりますが、
Steel Legendの2つ目のM.2スロットはSATA3.0接続で、
4つあるSATAポートの一つと競合します
対してMORTAR TITANIUMの2つ目のM.2スロットはPCIe2.0×4接続で、
PCIe2.0×4スロットと排他仕様になっています

また、MORTAR TITANIUMにはBIOS Flashback+という機能があり、
USBメモリと電源ユニットを用意すれば簡単にBIOS更新を行うことが出来ます


3.Mini ITX

Mini ITXには、ASRock・MSI・GIGABYTEから3つのモデルがあります
ITX規格であることから、いずれのモデルも
メモリスロットが2つ(計32GBまで)、Wi-Fi 5(ac)対応などの特徴がありますが
おすすめはGIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFIです

HDMI2.0×2、DP1.2×1と持つ合計3つの出力端子は、
ここで紹介する全製品の中で最多です
また、リアI/OにUSB3.2Gen2を2つ、USB3.2Gen1を4つ持つことも
3製品の中で最も優れているポイントです

ちなみにASRock Fatal1ty B450 Gamig-ITX/acは3つの中で唯一
USB3.2 Gen2 Type-C端子を備えます
APUを利用し、Mini ITXかつType-Cを持つPCを組みたいときには、
現状では唯一無二の選択肢です



まとめ

いざ丁寧にマザーボードを決めようとすると、
悩んでしまうことも多いと思います
この記事がAPU向けのマザーボード選びの参考になれば幸いです

結論として、ITXマザーボードならGIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI
そうでないならASRock B450M Steel Legendがおすすめです


個人的にもAPU向けのマザーボードを探しているのですが、
私はMSI B450M MORTAR TITANIUMを買いたいと思っています
自分の趣味なので多少のコスパは気になりませんし、Flashback+にも興味があります
そして何より白くてカッコいいのが魅力です
でも友人に勧めるならB450M Steel Legendが無難だと思います

コメント

このブログの人気の投稿

Seasonicの新しい電源ユニットは保証期間が魅力

こんにちは、トツカです 2020年3月2日、高品質な電源ユニットで知られる Seasonic が 新しい電源ユニットを発表しました 最大容量 700W の TITANIUM 認証ファンレス電源、 Seasonic「Prime Fanless TX」 記事中にもあるように、ラインナップされるのは 600W モデルと 700W モデル。 この内 600W モデルの方は、以前から国内発売されていた SilverStone Nightjar NJ600 という製品のベースモデルだとされています Seasonic Prime Fanless TX-700 はこんな見た目 SilverStone Nightjar NJ600 はこんな見た目です Seasonic のものは黒、 SilverStone のものは銀という外見上の違いがありますが、 実は 保証期間にも大きな違い があります SlverStone Nightjar NJ600 の保証期間が3年間なのに対して、 Seasonic Prime Fanless TX-700 の保証期間は12年 となっています Seasonicの 600Wモデルの詳細がまだ発表されていないのでこれはアンフェアな比較ですが、もし600Wモデルでも12年の保証がつくのであれば大きな魅力です また、もし保証期間が短かったとしても色は違うため、単純に選択肢が増えるという意味で素晴らしいことです ちなみに、 Seasonic Prime Fanless TX-700 の値段はまだ発表されていませんが、 SilverStone Nightjar NJ600 は2020年3月4日現在2万8千円から3万円程度で流通しています

MicronがHBM2,SK HynixがDDR5の製造を今年中に開始

こんにちは、トツカです MicronとSK Hynixはそれぞれ、 新しい半導体製品の製造を開始する予定のようです この記事 にあるように、Micronは2020年内に HBM2メモリの製造を開始するようです HBM2メモリはVRAMの一種で、 GDDR6などに比べメモリバス帯域幅が大きいのが魅力です これまではSamsungやSK Hynixが製造していましたが、 ここにMicronが加わることで よりレベルの高い競争が期待できそうです HBM2メモリの構造 一方 こちらの記事 では SK HynixがDDR5メモリの製造を開始する ということが記載されています DDR5はDDR4の後継規格であり、 周波数の高さやECCメモリの製造難易度などもあって 待望されています Zen4世代のRyzenでは DDR5メモリのサポートが予期されている為 その意味でも注目する価値があります 実売の時期は未だ確定していないようですが、 期待したいです DDR5メモリの概要