スキップしてメイン コンテンツに移動

Gemiini Lake対抗のAMD CPU搭載のITXマザーボードがBIOSTARから

こんにちは、トツカです

TECHPOWERUPにあるように、BIOSTARがAMD A10ー9630P搭載のMini-ITXマザーボード
”A10N-9630E” を発表しました



AMD A10ー9630Pは2016年にリリースされたAPUで、
4コア/ベースクロック2.6GHz/ターボクロック3.3GHz/TDP 35Wなどの特徴を持ったラップトップ向けCPUです

iGPUにはAMD Radeon R5 Graphicsを搭載しています
 Radeon R5 Graphicsの性能はRadeon VEGA8のおよそ6分の1です



A10Nー9630Eは対抗となるGemini lake世代のSoCに比べて
「3DMark 11」で3倍以上、「CPU Mark」で30%以上高いスコアを持つことを売りにしています


具体的にPassMarkで調べてみると、A10ー9630Pのスコアは3771でした
対抗として挙げられているGemini Lake世代のCeleron N4100のスコアが2572
近いものではCore i5-7200Uのスコアが3495であることを考えると悪くない結果です
(ただしN4100のTDPは6W , 7200Uは15Wであることは考慮に入れる必要があります)




A10N-9630Eは2400MHzまで対応のDDR4 DIMMメモリスロットを2つ持ち、計32GBまでのメモリに対応します
M Key型のM.2 SSDスロットを備え、PCIe3.0×2もしくはSATA3での接続が可能です
その他にSATA3で2つのSSDを接続出来ますが、
M.2 SSDを搭載した場合には2つ目のSATA SSDは接続できなくなります
PCIe3.0×16スロットも備えるのでITXサイズのdGPUも搭載可能です

リア側I/Oパネルには2つのPS/2端子、VGAとHDMI (世代は不明)を一つずつ、
USB3.2 Gen1とUSB2.0を2つずつ、そして1GbE LAN Portを一つ持ちます

そして、I/Oシールドと2本のSATAケーブル、DVDドライバーとクイックガイドが付属します



この製品はITXマザーボードなので、
自分で小型PCを組み立てることが出来ます
自分はN4100搭載のミニPCを持っていて重宝しているのですが、
その役割を代わりに果たせるのではないかと期待しています

コメント

このブログの人気の投稿

Seasonicの新しい電源ユニットは保証期間が魅力

こんにちは、トツカです 2020年3月2日、高品質な電源ユニットで知られる Seasonic が 新しい電源ユニットを発表しました 最大容量 700W の TITANIUM 認証ファンレス電源、 Seasonic「Prime Fanless TX」 記事中にもあるように、ラインナップされるのは 600W モデルと 700W モデル。 この内 600W モデルの方は、以前から国内発売されていた SilverStone Nightjar NJ600 という製品のベースモデルだとされています Seasonic Prime Fanless TX-700 はこんな見た目 SilverStone Nightjar NJ600 はこんな見た目です Seasonic のものは黒、 SilverStone のものは銀という外見上の違いがありますが、 実は 保証期間にも大きな違い があります SlverStone Nightjar NJ600 の保証期間が3年間なのに対して、 Seasonic Prime Fanless TX-700 の保証期間は12年 となっています Seasonicの 600Wモデルの詳細がまだ発表されていないのでこれはアンフェアな比較ですが、もし600Wモデルでも12年の保証がつくのであれば大きな魅力です また、もし保証期間が短かったとしても色は違うため、単純に選択肢が増えるという意味で素晴らしいことです ちなみに、 Seasonic Prime Fanless TX-700 の値段はまだ発表されていませんが、 SilverStone Nightjar NJ600 は2020年3月4日現在2万8千円から3万円程度で流通しています

APU用のおすすめマザーボード

こんにちは、トツカです AMD CPUはZen2のRyzen 3000シリーズで大きくその名声を高めましたが、 今のところZen2世代のCPUにiGPU搭載のモデルはありません しかし今年の発売が予定されている ”Renoir” APUは Zen2世代のCPUコアと7nm Vega iGPUから構成され、 CPU性能でもGPU性能でも高い性能を持つことが期待されます 私自身も ”Renoir” APUを使って組みたいと考えています その際のマザーボード選びには、 通常のマザーボード選びとは異なる要素があります それは ”マザーボードからの画面出力” です 通常はdGPUの画面出力端子から出力をするので、 マザーボードの画面出力を気にしなくても構いません しかし、APUを使う際にはマザーボードの画面出力を使用するので 端子に留意する必要があります 画面出力端子が限られたマザーボードの場合は接続出来るディスプレイも限られてしまいますし、dGPUの利用を前提にしているマザーボードの場合はそもそも画面出力端子を持たないこともありえます 比較的軽視されやすい要素ではありますが、非常に重要な要素です ここでは画面出力に注目して、APU向けのおすすめマザーボードを紹介していきます 今回注目するポイントは以下の通りです ・2020/03/15時点で在庫情報があること                   ・B450チップセット搭載マザーボードであること ・HDMIとDisplayPort端子を合計2つ以上持つこと  (以下DisplayPortはDPと略します) チップセットにはB450を選びました X570マザーボードは高機能で高性能である代わりに値段が張ります また、発熱やファンの音が気になることもありえます 性能を追求するなら素晴らしい選択肢になりますが、 APUにハイエンドはないのでB450でも十分だと考えます また、デュアルディスプレイを実現するために 2つの扱いやすい画面出力端子を備えることも条件にしました 条件を満たすマザーボー...

MicronがHBM2,SK HynixがDDR5の製造を今年中に開始

こんにちは、トツカです MicronとSK Hynixはそれぞれ、 新しい半導体製品の製造を開始する予定のようです この記事 にあるように、Micronは2020年内に HBM2メモリの製造を開始するようです HBM2メモリはVRAMの一種で、 GDDR6などに比べメモリバス帯域幅が大きいのが魅力です これまではSamsungやSK Hynixが製造していましたが、 ここにMicronが加わることで よりレベルの高い競争が期待できそうです HBM2メモリの構造 一方 こちらの記事 では SK HynixがDDR5メモリの製造を開始する ということが記載されています DDR5はDDR4の後継規格であり、 周波数の高さやECCメモリの製造難易度などもあって 待望されています Zen4世代のRyzenでは DDR5メモリのサポートが予期されている為 その意味でも注目する価値があります 実売の時期は未だ確定していないようですが、 期待したいです DDR5メモリの概要