スキップしてメイン コンテンツに移動

臨時のCPU選び

こんにちは,トツカです
「VEGA64を使ったPCを組みたい」というのは前回書いた通りなのですが,その為のCPU選びに悩んでいます

Renoir (Ryzen 4000GシリーズになるであろうZen2世代のグラフィック内蔵CPU)を使いたいと思っているのですが,残念ながらすぐに発売されそうな兆しはありません
今年中には発売されると思うのでそれまで待つというのも手なのですが,新しいPCで友人と一緒にゲームをする約束をしているのであまり長く待つ訳にもいきません
その為,Renoirが発売されるまでの「繋ぎ」としてのCPUを探しています


条件としては
  1. AM4マザーボードへの対応(Renoirへの載せ換えを前提にしています)
  2. それなりにゲームに適していること(あまりにもゲーム性能の足を引っ張るようでは困ります)
  3. 値段があまり高くないこと(あくまで繋ぎとして使いたいので)
を考えています

興味を持っているのはRyzen5 2600Ryzen5 3500,Ryzen5 3600です


①Ryzen5 2600の魅力は何と言っても売価の安さです
2020/3/1時点で最安¥12,980-(ドスパラ)で販売されており,6C12TのCPUがこの値段というのは破格に感じられます
一方2600の欠点と言えば設計がZen+世代であり,シングルスレッド性能(ゲーム性能に直結します)が低いことです
あくまで短期的な利用だから,と割り切ることも考えています

②Ryzen5 3500の利点は低価格でZen2世代の恩恵が受けられることです
Zen+世代からZen2世代へのシングルスレッド性能の伸びは凄まじく,Ryzenの人気が飛躍した理由もここにあります
6C6Tはマルチスレッド性能を求めない用途には十分であり,最安¥15,987-(ドスパラ)という値段も大きな負担になりません

③Ryzen5 3600は3500の上位CPUであり,6C12Tであること,L3キャッシュが32MBであることが3500(6C6T,L3キャッシュが16MB)との違いです
L3キャッシュの大きさは高画質時のゲーム性能に影響すると言われているため,ゲーム性能は3つの候補の中で3600が最も優秀です
日本での販売価格が¥26,000-程度であることがややネックとなりますが,アメリカの通販サイトであるneweggでは$179.99(単純計算で¥20,000-くらい)となっており,より良心的な価格で購入することが出来ます


3つの候補にはそれぞれ良い点があり,どれを買うかはまだ決めかねています
「繋ぎ」としての役目を終えた後にはサブ機のCPUとして利用したいと思っていますが,その時買いたいと思ったCPUを買うために売るかも知れません
こうやって色々考えてから注文するまでの間が,実は一番楽しいです

コメント

このブログの人気の投稿

Seasonicの新しい電源ユニットは保証期間が魅力

こんにちは、トツカです 2020年3月2日、高品質な電源ユニットで知られる Seasonic が 新しい電源ユニットを発表しました 最大容量 700W の TITANIUM 認証ファンレス電源、 Seasonic「Prime Fanless TX」 記事中にもあるように、ラインナップされるのは 600W モデルと 700W モデル。 この内 600W モデルの方は、以前から国内発売されていた SilverStone Nightjar NJ600 という製品のベースモデルだとされています Seasonic Prime Fanless TX-700 はこんな見た目 SilverStone Nightjar NJ600 はこんな見た目です Seasonic のものは黒、 SilverStone のものは銀という外見上の違いがありますが、 実は 保証期間にも大きな違い があります SlverStone Nightjar NJ600 の保証期間が3年間なのに対して、 Seasonic Prime Fanless TX-700 の保証期間は12年 となっています Seasonicの 600Wモデルの詳細がまだ発表されていないのでこれはアンフェアな比較ですが、もし600Wモデルでも12年の保証がつくのであれば大きな魅力です また、もし保証期間が短かったとしても色は違うため、単純に選択肢が増えるという意味で素晴らしいことです ちなみに、 Seasonic Prime Fanless TX-700 の値段はまだ発表されていませんが、 SilverStone Nightjar NJ600 は2020年3月4日現在2万8千円から3万円程度で流通しています

APU用のおすすめマザーボード

こんにちは、トツカです AMD CPUはZen2のRyzen 3000シリーズで大きくその名声を高めましたが、 今のところZen2世代のCPUにiGPU搭載のモデルはありません しかし今年の発売が予定されている ”Renoir” APUは Zen2世代のCPUコアと7nm Vega iGPUから構成され、 CPU性能でもGPU性能でも高い性能を持つことが期待されます 私自身も ”Renoir” APUを使って組みたいと考えています その際のマザーボード選びには、 通常のマザーボード選びとは異なる要素があります それは ”マザーボードからの画面出力” です 通常はdGPUの画面出力端子から出力をするので、 マザーボードの画面出力を気にしなくても構いません しかし、APUを使う際にはマザーボードの画面出力を使用するので 端子に留意する必要があります 画面出力端子が限られたマザーボードの場合は接続出来るディスプレイも限られてしまいますし、dGPUの利用を前提にしているマザーボードの場合はそもそも画面出力端子を持たないこともありえます 比較的軽視されやすい要素ではありますが、非常に重要な要素です ここでは画面出力に注目して、APU向けのおすすめマザーボードを紹介していきます 今回注目するポイントは以下の通りです ・2020/03/15時点で在庫情報があること                   ・B450チップセット搭載マザーボードであること ・HDMIとDisplayPort端子を合計2つ以上持つこと  (以下DisplayPortはDPと略します) チップセットにはB450を選びました X570マザーボードは高機能で高性能である代わりに値段が張ります また、発熱やファンの音が気になることもありえます 性能を追求するなら素晴らしい選択肢になりますが、 APUにハイエンドはないのでB450でも十分だと考えます また、デュアルディスプレイを実現するために 2つの扱いやすい画面出力端子を備えることも条件にしました 条件を満たすマザーボー...

MicronがHBM2,SK HynixがDDR5の製造を今年中に開始

こんにちは、トツカです MicronとSK Hynixはそれぞれ、 新しい半導体製品の製造を開始する予定のようです この記事 にあるように、Micronは2020年内に HBM2メモリの製造を開始するようです HBM2メモリはVRAMの一種で、 GDDR6などに比べメモリバス帯域幅が大きいのが魅力です これまではSamsungやSK Hynixが製造していましたが、 ここにMicronが加わることで よりレベルの高い競争が期待できそうです HBM2メモリの構造 一方 こちらの記事 では SK HynixがDDR5メモリの製造を開始する ということが記載されています DDR5はDDR4の後継規格であり、 周波数の高さやECCメモリの製造難易度などもあって 待望されています Zen4世代のRyzenでは DDR5メモリのサポートが予期されている為 その意味でも注目する価値があります 実売の時期は未だ確定していないようですが、 期待したいです DDR5メモリの概要